
リヨンへ到着
留学準備の記事をまだ全く書けていませんが、無事にリヨンへ到着しました。
大学への出願からビザ取得、住居探しなど、渡仏準備については時間を見つけて書いていこうと思いますが、とりあえずは家を出てからリヨン到着までについて記録残しておきます。
この記事の目次
リヨンまでのルートと飛行機のチケット
名古屋からリヨンまでの私のフライトのルートは
名古屋ーバンコクーブリュッセルーリヨン
しかもバンコクでの乗り継ぎ時間は約9時間。なんとも長い旅になりました。
予定では2年の滞在、一時帰国をするかも全く分からないため、片道チケットを買うことに。実は片道チケットというのは高いんですよね。私は運良くヨーロッパ片道分のマイルが溜まっていたので、マイレージ特典で空港税だけを支払って購入することができました。
スターアライアンスのマイレージのため、選択肢は2つ。
今回利用した 名古屋ーバンコクーブリュッセルーリヨン
または、名古屋ーフランクフルトーリヨン です。
前者にした理由は3つあります。最後の1つ以外は、これから留学する方にも関わるのではと思います。
受託手荷物(チェックインカウンターで預ける荷物)
最も大きな理由は受託手荷物の量です。前者は30kgで個数制限はなし。後者は23kgまでのものを1個のみです。
旅行ならあまり関係ないですが、長期留学となると荷物も多くなりますね。日本から送るのにもお金がかかるし、紛失の心配も。
ということで、スーツケース2つで28.5kgの荷物を自分で持ってきました。それでもコートやや日本食など段ボール1個分を別途郵便で送りました。
現地への到着時間
2番目の理由はリヨンへの到着時間。
レジデンス入居日には入居時の立会いがあるため、遅い時間に到着するとホテルなどで1泊して翌日入居となります。
少しでも無駄な出費をしないため、朝10時到着の前者のルートを選びました。
私はリヨンは初めてではなくて、少し知っていたのですが、初めて行く街だったら、心理的にも午前中に着いた方が嬉しいですね。
フライトのルート
最後の理由は全く個人的な趣味ですが、久しぶりにバンコクの空気を吸いたかったから。9時間の乗り継ぎ時間に市内まで出て、タイ料理を食べて来ました。
リヨン到着
シェンゲン協定エリアへの入国はブリュッセルで済ませているので、通常ならリヨン到着時はパスポートコントロールはありません。
しかし、今回のリヨン到着時にはパスポートコントロールがありました。もちろん入国スタンプなどは押されません。リヨンだけなのか、他の都市も最近そう変わったのかは不明です。
リヨン・サン=テグジュペリ空港から寮まで
リヨン・サン=テグジュペリ空港から市内までの交通手段は主に2つ。Lyon Expressという路面電車でパール・デュー駅まで行き、そこからメトロやトラムに乗るか、タクシーで直接行くかです。
総重量30kg近いスーツケース2個の他に、機内持ち込みしたバックパック1個とノートパソコンを入れた小さいリュック1個。全部で多分40kgの荷物なので、初めはタクシーを利用するつもりでした。
しかし、ここでも節約モード発揮。Lyon Expressを使ったルートを調べてみると、リヨン パール・デュー駅でトラムT4に乗り換え、その後もう1回トラムの別の路線へ乗り換えがあります。
ただ、メトロではないんですよね。
Lyon Expressも路面電車、トラムももちろん地上。これなら、いける!と判断し、40kgの荷物を引きずって大移動しました。
リヨン パール・デュー駅のLyon Expressの降り場と、トラムの乗り場は並行してあるので、線路を1本越えるだけで、本当に楽なんです。フランスの電車にありがちな、列車と線路の段差もありません。
利用した時間帯も平日の昼間だったため、朝晩のような混雑もありませんでした。
ということで、空港からの移動が順調に行き過ぎ、約束の時間より1時間も早く着いてしまいました。担当の人は当然おらず、トラムの停留所で時間つぶしです。
入居時の立会い
日本では、賃貸マンションなどの入居時は不動産屋さんに鍵を渡されて、自分で勝手に入ることがほとんどですよね。
フランスでは、État de lieuと言って、かなり細かいチェックをします。
私は学生寮だったので、個人の大家さんのアパルトマンなどだと多少異なるかもしれません。しかしいずれにしても、貸主と借主双方で、入居時の現状チェックをします。
水や湯が出るか、設備の不具合はないか、壁の傷や汚れまで。備品のチェックももちろんします。
チェック内容をまとめたものを、後でメールで送ってくれて、書かれていない不具合があれば7日以内に申し出るのだそうです。
Free Mobileで携帯のsimカード購入
日本でしたかったけどできなかった手続きがいくつかありました。できなかった理由として、フランスの携帯番号がないということもあったため、いち早く携帯を開通する必要がありました。
そこで、État de lieu終了後すぐに、ショップへ出向くことに。旅行で訪れた時も何度か利用したFree Mobileのsimカードを買いました。
リヨンにはショップ(Free Center)は1ヶ所、Place Bellecourの近くにあります。他にもsimを買える自動販売機が設置されているキヨスクなどで購入もできます。
ショップや販売機の場所は、Free Mobileのサイトで確認すると便利です。
Free Centerを探す場合
https://www.free.fr/freecenter/
simの自動販売機の設置場所を探す場合
(Ville ou code postalに都市名か郵便番号を入れて検索します。)
https://mobile.free.fr/couverture/borne_interactive.html
プランは基本的に旅行で使いたい人も住んでる人も同じです。違いは、1ヶ月限定の契約にするか、無期限にするかです。無期限にすると、購入時のカードから毎月引き落としになります。
Free Centerにある自動販売機で購入手続きをして携帯を設定。無事にフランスの電話番号を手に入れました。

